ドライブの天敵!?【エアコンの不快なニオイ】を抑えるちょっとしたコツ

すがすがしい景色ドライブ

梅雨に突入していよいよ暑くなってきました!そしてクルマでお出かけの際にはエアコンが必須になってきました。そんな時に気になるのがイヤ~なニオイです。

芳香剤でニオイを紛らわせてもどうしても取り除けないカビ臭は、日頃エアコンを切るときに乾燥させることである程度は予防できますので、ちょっとした方法などを紹介します。

1,ニオイの原因

クルマも家庭のエアコンと同様に冷房を使用すると水を排出しますよね。それは冷風を出すために空気を冷やす過程で結露が生じるのですが、そこでの湿気が雑菌やカビが増殖する温床になっています。

恐らく皆さん湿気の多い季節や雨の日にもクルマに乗るので、多かれ少なかれもうすでにカビがいます。エアコンをつけた直後にうっすらニオイを感じるかもしれませんが、冷風が出てきてしまえばニオイは感じなくなるので、気が付いていない可能性があります・・。要はまた結露が発生してカビを覆ってしまう為に直接飛散しないからエアコン使用中はニオイが弱まるのです。

2,悪化したまま放置していると

ただただドライブに出かけるのが苦痛になるだけです!そして健康を害することもあります。

また、だいぶカビや雑菌が堆積してしまった場合は、洗浄剤でエバポレーターと呼ばれる部品内部を洗浄するのですが、クルマいじりが得意ではない方はDIYよりもディーラー等に工賃を払ってお願いすることになるかもしれません。

過去に1度だけ洗浄剤でDIYしたことがありますが、身体の大きさに反して窮屈な姿勢で作業するなど面倒に感じたので、もう次はやらないと思います。車種によりますが、家庭のエアコン掃除より難易度は高いと感じました。(詳しい作業方法を知りたい方は㈱カービューさんの「みんカラ」で車種検索して調べると良いです。)

洗浄剤を購入してDIYする、工賃を払って人にお願いする、どちらも安くはありませんし時間も要してしまいますね。また、1回行えばもう平気ということもなく、再発してしまえば洗浄の繰り返しにもなってしまいます。なるべくならエアコン内部を乾燥させてカビの発生を予防出来ていた方が安上がりかもしれません。

3,日頃できるカンタンな予防方法

完全にカビの発生をゼロにはできないと思うので、なるべくカビを増殖させないためにエアコンの冷房を使用した後、クルマを降りるときには送風を使って乾燥させましょう。

推奨する方法は2通り
  1. 目的地(自宅等)到着の数分前にエアコンOFFで外気導入+送風(風量は任意)
  2. 目的地(自宅等)到着後に数分間窓を開けて換気しながらエアコンOFF+送風(風量は最大)

送風している風が温く感じる程度でしばらく動かしているイメージです。

今乗っているクルマは、納車した時から頻繁に乾燥を行っていて6年経ってもカビっぽさはほとんど感じません。ですがこれらの方法は真夏の暑さと引き換えになってしまいますので、日影があれば停車して行った方がいいでしょう。

4,エアコンフィルターの定期的な交換で快適空間を維持する

自車の場合、カビ臭さを感じない代わりに最近になってホコリ臭さが目立つようになりました。エアコンフィルターを長い事交換していなかったので、遡ってみると約4年前に替えてから40,000km以上も放置していました。ディーラーのメンテナンスパックなどには含まれていないので、見落としていましたね。

見た目には新品より色合いが薄く見えるだけですが、取り外したフィルターは虫の死骸や砂っぽいホコリが付着していました。ホコリ臭さはそうした集積物が放っていたようです。また、カビ臭さがキツイ車両ではこのフィルターにもカビが付着しているそうです。

純正のエアコンフィルターを交換する場合、自動車メーカーによって推奨される交換頻度はまちまちでしょうが、マツダ車では12か月or10,000km毎となっていました・・・。
さらに驚いたことに、以前は価格の異なる2タイプのフィルターがありましたが、最近は高機能タイプ(約5,000円)しか取り扱っていないそうです!商売上手ですね~。

エアコンの使用状況によっては4年くらい経っていても平気と考えられなくもないですが、汚れた状態で使用していると、目詰まりからフィルターの通気抵抗が増し、送風量が弱まったりエアコン性能が低下します。また、脱臭性能の低下も考えられるので

  • 車内が冷えにくい
  • 暖房が効きにくい
  • カビ臭 / ホコリ臭 を感じる


こういった症状が見受けられる際は交換を考えていた方が良いと思います。

エアコンフィルターの交換はとってもカンタンで、たいていのクルマでは助手席側にあるグローブボックスをひょいと外して、奥にあるフィルターをぷいっと引っ張って取り外ずし、新品を差し込むだけで交換終了です!(フィルターには差し込み時の上方向表示があるので間違えないように)

車内空間を良い環境に維持できているだけでより一層お出かけの際にドライブを楽しめると思うので、是非日頃からのケアを意識してあげてください。

5,エアコンフィルターの交換は燃費にも影響していた話

前述のフィルター目詰まりを解消したら燃費にも好影響と思われた検証記事です↓

6,まとめ

オススメのカビ臭予防方法
  1. 目的地(自宅等)到着の数分前にエアコンOFFで外気導入+送風(風量は任意)
  2. 目的地(自宅等)到着後に数分間窓を開けて換気しながらエアコンOFF+送風(風量は最大)

送風している風が温く感じる程度でしばらく乾燥させる

エアコンフィルターの交換目安
  • 車内が冷えにくい
  • 暖房が効きにくい
  • カビ臭 / ホコリ臭 を感じる

こういった症状を感じたら、または1~2年毎にフィルター交換

コメント

タイトルとURLをコピーしました