自動車運転の初心者やペーパードライバーにオススメしたい車幅感覚をつかむコツを紹介します。
車幅感覚が分からないと車道の縁石やガードレールで車を擦ったり、狭い道での対向車とのすれ違い(離合)でドアミラーをぶつけてしまうこともありえますね。
大切な愛車を傷つけてしまうと、心もお財布も痛い・・・。そこで、簡単な目印を見つけておくことでおおよその車幅をカンタンに意識することができますので、参考にしていただければと思います。
車幅感覚が身に付けば、駐車場ゲートの通過時や機械式駐車場の入場、ガソリンスタンドの洗車機、高速道SAなどの前進する駐車なんかで慌ててしまうことも無くせますね!
なお、ここでは車を前方へ走らせるときに関して解説していきます。
1,事前準備
- ドライビングポジションはバッチリですか?
- 車止めのない白線がハッキリしている駐車場等でトライしてください

白線が直角で平行な場所が適しています。
試される際は他車の邪魔にならない様に配慮を忘れずにお願いします。
2,実践
・駐車してみる


写真の様になんとかして駐車スペースの真ん中辺りに車を停めてみましょう。

・車幅ラインの想像
ここからは想像力が少々必要になりますが、この見慣れた光景の中に車幅感覚の矯正に利用できるものがあります。

駐車場の内側の線を繋げてみると、写真のような黄色線の内側に自車が位置している事になりますね。
特に車幅感覚に関しては左の線が肝心です。これ以上左に寄るとぶつかってしまう恐れのある境界線と思ってください。
そしてオレンジ色の矢印から手前が自車のボンネットやダッシュボードとなりますので、ワイパーの付け根や曇り取りの吹き出し口などに目印を置くと、走行時の判断材料にできるでしょう。
・注意点
これらは運転手の頭の位置が低いか高いか、または前か奥かによって見え方が変わってしまいます。
適切と思える位置にドライビングポジションとミラーの向きを調整して、ご自身の体格に合わせた「基準」をしっかりと見つけておくことがもっとも大切です。
また、なんとなくわかったかも!と思っても、車から降りて外から自車がどのような位置にあるかを客観的に見て知っておくことも大切です。そのため何度か停める位置を変えて、自身の感覚のズレを認識しておいた方がいいでしょう。
この他に車両感覚の記述に関して、のっぴードライブログ様の「車両感覚を身につけるコツとは?!」にて安全で快適なドライブに役立つ車両感覚の身につけ方を解説されています。併せてご覧ください。
3,ドアミラーをぶつけないためには
上記の見方では、あくまで車の左側面(ボディーやタイヤ)がぶつからない境目です。
ほとんどの車はそこからさらにドアミラーが外側に張り出していますね。なので本当に意識しておくのは黄色の想像線よりもさらに左にズレたオレンジ色の線になります。

4,狭い道路で対向車とうまくすれ違うために
・よくある状況
狭い道路でのすれ違いや、前方の右折待ちの車を左へ避けて走るとき、または家族の送迎で路肩に停車するときなど、運転席からは見えにくい車の左側を気にするシーンがありますよね。
そんな時にも車幅感覚が要求されてしまいます。以下に対処ポイントをまとめました。
・対処ポイント
- 対向車とのスマートなすれ違い方
1,なるべく遠くの状況に早く気付く
2,電信柱等の障害物が無いか等すれ違える場所を見つける
3,早めにじんわりとあまり角度をつけずに左へ車を寄せる
4,寄せ方に自信が無いときは無理せず速度を落とすか止まる
5,対向車を譲るときや譲ってもらったときに合図で応える - 前方の右折待ちの車のスマートな避け方
1,なるべく遠くの状況に早く気付く
2,早めにじんわりとあまり角度をつけずに左へ車を寄せる
3,避けて通過できるかどうか自信が無いときは全然止まってもイイ - スマートな路肩への停車の仕方
1,停車予定の場所の形状を目視でしっかり見る
2,早めにじんわりとあまり角度をつけずに左へ車を寄せる
3,左ドアミラーなどで車を寄せられているか再確認する
左ドアミラーの合わせ具合
運転席から見て緑色の線がまっすぐに見えていると感覚がつかみやすい様に思います。
ただし、走行時のことも考えて、左の車線やバイク、自転車、歩道等の歩行者も見える角度であることが前提になります。

※このドアミラーで見えるのは車の後ろ側です。すでにギリギリまで寄ってしまっていると当然ですが左の前輪は擦ってしまうかもしれないので過信は禁物ですね。
・良い例
例えば、以下のような悪い例では、対向車が近い位置まで来てしまうと、左へ寄せようとするときに角度がつきすぎてしまい、左の前輪や右後ろとぶつかってしまうかもしれません。
そういったことを回避するには、前もってある程度長い距離を使ってじんわりと左に寄せていくのが、車を寄せきるコツになります。



ですから前述の対処ポイントに共通していることは、「早めの対応を心がけて運転操作を少なくしておくこと」ということになります。
要領としては、前方の右折待ち車を避ける際も路肩へ駐車する際も同じです。
良い例の様に、先の展開を予測してあらかじめ自車を安全な場所に進めて待機しておく。車幅感覚が理解できていれば、サッとこなせてマナーも良く見えますね。
仮に車同士が接触してしまった場合、動いている車の方が自動車保険の過失割合は不利かもしれませんので、強引に突破せずに譲り合える余裕のある運転も目指したいですね。
5,車幅感覚を養うちょっとした練習方法

よ~く見てみたら、車幅とタイヤって大体近いですよね?なので、練習というのは車を走らせているときにタイヤが道路のどのあたりを通っているかを意識する事なんです。
例えば、車通勤している方やよく車で買い物に行く方って毎回同じようなルートじゃあないですか?
おそらくその行き帰りの道路にはマンホールや凹みがあると思いますが、要はタイヤで踏まない様に調整してみる。もしくはタイヤで踏んでみる。
そんなちょっとした意識を持ちながら車を走らせていくことが感覚を養う練習になると思います。
ただ気を付けてほしいのが、車線をハミ出さない範囲で行う事。それと、自車の周りに車がいないタイミングで行う事です。
以上、簡単ですが車幅感覚の解説でした。
いろいろな方の考えや工夫を参考にして、安全で事故を起こさない運転を継続していきましょう!
コメント